


■ 最 近 の 記 事
- ★平成二八年度・新ホームページ始動★ (07/18)
- 【楽隊長の独り言外伝5】 (06/04)
- 【楽隊長の独り言 外伝4】 (03/24)
- 【楽隊長の独り言 外伝3】 (02/18)
- 楽隊長の独り言 外伝2 (09/19)
- 楽隊長の独り言 外伝1 (09/19)
- 元船町おくんち写真のネット展示 (11/01)
- 【後に残る物】 (10/14)
- 【岡田さん】 (10/06)
- 【男前と馬鹿面】 (10/06)
- 【人数揃い】 (10/05)
- 庭見世・人数揃いのスケジュール (10/03)
- 楽隊長の独り言(19) (09/29)
- 【街角くんち3】 (09/25)
- 銅鑼塗装(その2) (09/23)
- 銅鑼塗装(その1) (09/23)
- その3 (09/20)
- その2 (09/20)
- 雪駄 (09/20)
- 楽隊長の独り言(18) (09/18)
■ 過 去 の 記 事 倉 庫
■ 元船町・関連リンク集
- 情報サイト
- 病院・医院
- 式場・ホール
- ショッピング
- 会社
- 個人
- 長崎くんち
■【街角くんち】■
長崎県警前の交差点を築町に坂を下った所。
くんち好きの人なら良くご存知の「理容たていし」さん。
手作りの「くんち」の出し物をお店の外から見られる様に、色々と飾られています。
中央、私共(元船町)の唐人船も仲間入り…。
外から見るだけではモノ足らず、お店中に入り、写真のお願いと、作品を作られた。ご主人に話を伺いました。
近くで見ると、楽器は10円玉だったり、太鼓はヨーグルトの容器。
日頃から色々な品物を見ては、作品に結び付ける習慣、流石にお見事。
唐人船だけではなく元船町の傘鉾もあり、これまた頷くばかり。
図々しくも、今回の新調の傘鉾の製作のお願いもしましたが、公式にお披露目も行われていませんので、今年は難しいかと…。
現在、鍛冶屋町さんの「宝船」を製作中との事、こちらもしっかり拝見させて頂きましたが、これまたお見事。
私の気持ちは、いつしか石畳に立っています…。 本番を前に微笑ましい「街角くんち」を楽しませて頂きました。 有難う御座いました。
(楽隊長)
写真解説:唐人船を手に「理容たていし」ご主人の立石 侃さん
▼関連リンク▼
・くんちミニチュア (長崎なんでん探検隊)